屋久杉の樹齢は1,000年以上

樹齢3,000を越える六神木の一つ“紀元杉”
屋久島の山地に自生するスギの中で、推定樹齢が1,000年を超える杉を「屋久杉」と呼びます。それに満たない若い杉、たとえ樹齢数百年の立派なスギでも屋久杉とは言わず「小杉」と呼ばれます。
屋久杉は屋久島から青森にかけて分布するスギ科スギ属の樹木。“屋久杉”の名は、建材として有名な秋田杉や北山杉などと同じで単なる地域名称、ヤクスギという種がある訳ではありません。
一般にスギの寿命は500年程と言われる中、屋久杉が樹齢を100年単位で数えるほど長寿な理由は、栄養の乏しい山地なので成長が遅いため、一般のスギに比べて緻密で堅く、樹脂分を6倍ほども含むために腐りにくいからと考えられています。
屋久島のシンボル“縄文杉”

夏休みには小学生も行ってますよ
言わずと知れた屋久島のシンボル“縄文杉”。盛り上がる巨大な瘤、盤踞する根、深く刻まれた皺。台風の常襲地帯に縄文の時代から生き続ける堂々とした容姿に皆が心惹かれます。
縄文時代から森を見守る六神木

樹齢3,000年を越える六本の老屋久杉
沿岸部からは見ることのできない奥岳と、それに続く森を神聖なものとして崇拝する山岳信仰を持つ屋久島。奥岳へと続く道、森の神木として崇められる屋久杉の中でも最大級の六神木。
世代交代する屋久杉の森

初代の倒木、二代目の切株に更新する三代杉
暗い森が巨木が伐採されることで、または土砂滑りや落雷、倒れてしまったために明るい光が差し込み、新しい杉が生れることで世代交代を繰り返しながら森林が受け継がれています。